-
-
映画「紅の豚」に強く影響され、飛行機野郎を目指し、20歳で飛行機操縦免許を取得するため単身アメリカへ渡る。飛行機のライセンスを取得するとともに、アメリカの航空産業の規模の違いに驚愕しその後のパイロット人生に大きな影響を与えた。
その後アルバイトで資金が調達できると1年のうち2カ月はアメリカへ渡り訓練を積み重ねた。
-
同時期に国内ではグライダーでの飛行訓練に励み、オーストラリアで長距離飛行技術を学ぶなどして、国内競技会では好成績をおさめた。
1995年(22歳)
目標を「操縦技術世界一」のパイロットに
但馬空港で開催されたブライトリングワールドカップ 。この大会で「ユルギス・カイリス」や「パトリック・パリス」が魅せた世界最高峰のエアロバティックス飛行に衝撃を受ける。 目標を「操縦技術世界一」パイロットに定め、本格的エアロバティックスパイロットへの道を歩き始める。
国内でグライダー教官として飛行技術を磨くかたわら、訓練資金調達に2年を費やした。

-
1998年(25歳)
国内でエアショー活動開始
国内でのエアショー活動を開始し徐々にその活動は知られるものとなる。

-
2003年(30歳)
アンリミテッドクラス世界選手権へ初挑戦
アンリミテッドクラス世界選手権へ初挑戦する。右も左も分らぬまま臨んだこの大会で、プロフェッショナルが集まるアンリミテッドクラスの下位クラスとはケタ違いのレベルを痛感した。しかし同時にトップパイロットとの交流も持つ事が出来るようにんなったのが最大の収穫であった。
-
-
ホームベースであるふくしまスカイパークにおいては、NPO法人ふくしま飛行協会を設立。航空文化啓蒙や青少年教育活動の基盤をつくる。
-
2004年(31歳)
フォーメーションチーム「エアバンディッツ」結成
本格的なフォーメーションフライトのためにスホーイ29を導入。スホーイ二機でのエアショーを本格化。
そして秋にはスパーバイザーを務めていた帝王「ユルギス・カイリス」との三機フォーメーションチーム「エアバンデッツ」を結成。福島及び都城でフライトを実施し喝采をあびる。
-
2005年(32歳)
運命のプロジェクト
「POCARI SWEAT」スカイタイピングのプロジェクトを手掛ける。エアショー活動と並行して、航空啓蒙活動を本格化し絶大な反響を得る。自らも影響を受けたキャンペーンを手掛ける事に強い運命を感じる事となる。
この年、結婚。
-
2006年(33歳)
活動の場は世界へ
アラブ首長国連邦・アルアインエアショーに参加。ついにチームは国内を飛び出しその世界を海外へ広げる。国内エアショーも含め約20か所でフライトを実施。
10月には、レッドブルエアレースパイロット「ピーター・ベゼネイ」のフライトイベントのコーディネーションを手掛ける。この際にピーター・ベゼネイにパイロットとしての素質を評価された。
ふくしまスカイパークにおいては、NPOふくしま飛行協会が指定管理者制度のもと飛行場管理者となり、空港活性化活動を開始。
第一子誕生。
-
2007年(34歳)
エクストラ始動
レッドブルとスポンサーシップ契約を結び、新型機エクストラ300Sを導入する。
2006年まで使用していたスホーイ26は、スペインにあるレッドブルトレーニング施設に移動しトレーニングを続ける。
6月にはアンリミテッド世界選手権に参戦。
海外エアショーも本格化し、アラブ首長国連邦・オーストラリア・南アフリカ・ニュージーランドなどでフライトを実施。
11月、FAIワールドグランプリ「オートボルテージュ」に初参戦。世界のトップパイロットから選ばれる8名のソロパイロット選手としてノミネートされた。
-
2008年(35歳)
トレーニングの日々
レッドブルエアレース参戦を目指した本格的なトレーニングがレッドブル主催でスタート。
7か月間で8回のトレーニングキャンプを実施。7月にチェコで開催されたヨーロッパ選手権に参戦。 運命的なコーチは、1995年に大きな影響を受けたブライトリングワールドカップ優勝者のパトリック・パリスであった。
-
-
11月、FAIワールドグランプリ「オートボルテージュ」に参戦。パブリックアワードで一位を獲得する。
11月15日、2009年のレッドブルエアレース参戦が正式に発表された。
第二子誕生
-
2009年(36歳)
レッドブル・エアレース初参戦
レッドブルエアレース・ワールドチャンピオンシップに日本人初、そしてアジアから初参戦。チームコーディネーターに盟友ロバート・フライがあたる。
前半戦をレースフライトの慣熟訓練に焦点をあてた作戦が功を奏し、後半戦から徐々に頭角を現す。
最終戦スペイン/バルセロナ大会では、6位に入賞し高い評価を受ける。
-
12月、国内の最も活躍した冒険家・挑戦者などに贈られる、Faust A.G. Award 2009で「挑戦者賞」を受賞。冬季オフシーズンも、チームメイト:ロバート・フライのホームベースである、ニュージーランドでレース機の改造・訓練などに加え、エアショー活動も精力的に実施。
第三子誕生。
-
2010年(37歳)
国内初となる第一回全日本曲技飛行競技会開催
前年に引き続きレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2010に参戦。
また、国内では初めてとなる「第一回全日本曲技飛行競技会」を開催し事務局を務める。
-
現在まで14年間、180箇所でエアショーを披露。無事故。
最先端技術の象徴である航空産業。その究極の舞台で、日本の優れた技術そしてパイロットが存在する事を示し、「日本の力」を磨きあげる事を目指している。
そして、自らを地上と大空を結ぶ架け橋とするべく、スカイスポーツの普及活動に取り組んでいる。